開催のご報告をいたします 。
- 開催のご報告(第11回 研修会、懇親会)
- 2024/12/12 東京都内(台東区池之端)にて、研修会、懇親会が開催されました。 開催の告知内容はこちら
今回の研修会は、一般社団法人全国司法書士法人連絡協議会(法人協 https://houjinkyou.com)様との共催。
参加人数は約70名。共催ということもあり、当会としては、過去最大のイベントとなりました。
なお、司法書士、行政書士の法人向け研鑽団体の共催研修は、司法書士制度発足150年、行政書士制度発足70年あまりの歴史の中で初でもあります。
両業界とも事務所の売上の割合としては、固定の契約が根底にあって遂行するお仕事(例:顧問契約)ではなく、都度契約が成立するタイプのお仕事が多いのが特徴かと思います。(事務所によって異なるとは思いますが大枠として)
共通した特徴を持つ業界において、法人格を持ち、そのほとんどが雇用を伴う事務所運営をする人たちが研鑽する場は今までありませんでした。その点からも今回の試みは有意義であったのではないでしょうか。
↓ 全国司法書士法人連絡協議会 荻野理事長による開会のあいさつ
研修会(勉強会)の内容は、先駆の司法書士法人、行政書士法人の代表それぞれ2名ずつ計4名の方々によるパネルディスカッションでした。
テーマは「組織化とマネジメント」です。
↓ パネラーの皆さま
ちなみに、パネラーの方々の経営する事務所の従業員を足すと、軽く300名を超えます。組織化とマネジメントではそれぞれ血のにじむような苦労をしてこられたと思います。そんな方々によるディスカッションでした。
ファシリテーターは当会理事 塩谷 豪(行政書士法人ファーストグループ 代表社員)が担当し、予め策定した質問に沿って回答しながらの進行となりました。
こちらが質問の内容です。(レジュメの一部抜粋。表紙から。)
ご覧いただいてお分かりかもしれませんが、項目は両団体にて吟味したうえでの、かなり「尖った」内容となりました。
法人として安定して運営してゆくための、実際の経営に即した質疑内容で、濃い議論が交わされました。
すべての項目について、聴き応えがありました。
勉強会終了後は会場はそのままに懇親会を行いました。
活発に情報交換が行われていました。(写真は最後の瞬間と一本締めのシーン)
↓ 稀に見る、素晴らしい一本締め。写真から伝わらないと思いますが、一本締めのあとのあれほどの拍手は昨今、経験がありません。
↓ 全国行政書士法人会 森本理事長による閉会のあいさつ
↓ 集合写真
追記:会場の東天紅 上野本店は不忍池に面しており、景色がとてもきれいでした。
今回、参加された皆さま、お疲れさまでした。開催中のご協力、深謝申し上げます。
次回もぜひご参加ください。開催にあたっては、Chatworkの当会会員グループにて告知を行いますので、その折にお申し込みください。
研修会(勉強会)及び懇親会は、会員限定の回と会員でなくても参加可能な回があります。
当会会員でない行政書士法人で入会をご希望の方は、まずは入会申請をお願いいたします。 なお、入会にあたっては既存会員からの紹介が必要とする形態を採らせていただいております。会員一覧の中によくご存じの方がおられましたら紹介者としての記載の了承を得た後、入会申請をお願いいたします。
会員一覧はこちら 入会申請はこちら
報告者:事務局 崎田 和伸